内窓取り付けても結露はなくならない?!その理由と正しい対策

みなさん、こんにちは。MADOショップ福岡須恵店です。

内窓設置しても結露?意外と知らないポイント

冬になると増える「窓の結露」。
内窓リフォームは断熱効果が高く、結露対策としても人気です。
しかし実際には、内窓を付けても既存の窓(外側の窓)には結露が出ることがあります。

なぜ内窓を付けても既存窓に結露が出るの?

結論から言うと、内窓の仕組みによるためで施工不良ではありません。

内窓は既存の窓との間に空気層(断熱層)を作り、
室内の暖かさを逃がしにくくします。
その結果、内窓側は暖かく保たれ、結露が大幅に軽減されます。

ですが、

  • 既存の窓=外気の影響を強く受けて冷たくなる
  • 室内の湿気がわずかに内窓のすき間から入り込む
  • 冷たい既存窓に触れ、外側の窓で結露

という状態が起こるわけです。

ポイントは、
内窓=室内側の結露を防ぐもの
というイメージです。



下の写真は先日、福岡にあるYKK APのショールームに行ってきたときのものです。
実際の冬の福岡と同じように、室外は10度以下、室内は約23度という環境が再現されていました。まさに、冬の福岡の一般的な気温差です。

ショールームの展示窓を見ると、外側の既存窓は結露がびっしり。
一方で、室内側に設置された内窓はというと…
結露がついていません。

「これが内窓の効果か!」と実感できる瞬間でした。
内窓を設置することで、室内の暖かい空気が外窓に直接触れず、結露を大幅に防いでくれるんです。

さらに、サーモグラフィーの展示もあり、断熱効果の違いが色ではっきり。
外窓は冷気で真っ青
試しに内窓を開けてみると、すぐに冷たい空気が室内へスーッと流れ込み、床付近からじわじわと冷えていくのが分かりました。

普段「なんとなく寒い」と感じている窓まわりの冷えが、こんなに顕著に見えるとは…。
内窓がいかに室温を守ってくれているか、体験してみると納得です。

目に見える結露の違いと、体感で分かる暖かさ。
福岡の冬にこそ、内窓リフォームの価値を強く感じた体験でした。
(外側の窓の結露が見にくくてごめんなさい、、。)

内窓プラマードU 結露 内窓 サーモグラフィ画像

内窓は結露対策に効果アリ

「結露がゼロになるわけじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、内窓によって

  • 室内側の結露は大幅軽減
  • カビ・水拭きの手間が減る
  • 冷気を感じにくくなり暖房効率アップ

と、大きなメリットがあります。

結露の多くは室内側の水滴なので、日々のストレスは大きく減ります。

既存窓の結露をさらに抑える対策

内窓に加えて、以下の工夫でより快適に。

  • 換気をしっかり行う
  • 加湿しすぎない(湿度40~60%が理想)

結露は温度差+湿度で発生します。
断熱と湿度管理を組み合わせるのがポイントです。

まとめ:内窓は結露軽減に強い味方。理解して快適に!

内窓を付けると室内の結露は大きく減り、住まいの快適性が向上します。
既存窓側に少し結露が出る仕組みを知っておけば、安心して内窓リフォームを検討できます。

気になることがあれば、ぜひ当店にご相談くださいね!
住まいに合わせた最適な窓リフォームをご提案します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次